産学官建設技術交流会とは

産学官建設技術交流会は、九州における産業界、大学等、及び行政の関係者がオープンな形で集い、情報交換、意見交換等の活動を通じ、建設分野における新技術の開発、活用、普及の推進並びに産学官で共有する技術課題の克服等に寄与することを目的として設立された組織です。
産学官で協働の事務局を構成し、各機関等からの研究発表や共有する技術課題の意見交換等を中心とした交流会を年4回程度開催しております。

産学官建設技術交流会 詳しくはこちらから

Top > 活動情報 > 東日本大震災の教訓・・・・・想定外を想定する・・・・・

話題提供

東日本大震災の教訓・・・・・想定外を想定する・・・・・

善氏は,東日本大災害で「想定外」という言い訳的に使われた言葉に対して どのように立ち向かってゆくべきか,災害で立ち向かうべき自然の力とはどう 考えるべきかについて,東日本大震災のみならず福岡市西方沖地震や新燃岳噴 火,豪雨災害などについて主に地盤工学者の立場から話をされました。災害の とらえ方には誘因と素因があり,災害は一次から三次に至る構造を持っており,例えば地震による構造物 の破壊を一次とすれば,発生した火災による被害を二次,それらによる社会経済的な被害を三次災害とす るそうです。自然外力の予測には確定的予測と確率統計的予測があり,今後は後者の予測が進んでゆくの ではないかとのことです。いずれにしろ「絶対に崩れないものはなく,人間は神ではない」と悟ったはず と言われています。リスクの考え方やハザードマップについても紹介され,事業継続計画(BCP)の現状や 災害への対応を継続的に改善してゆくことの必要性を示されました。また,九州内の国立大学で「防災環 境ネットワーク部会」を作り,各大学で災害に関する研究者リストを作成することによりいざというとき にすぐに連携がとれる形をとられているそうです。最後に,防災に有効な情報として地盤工学会九州支部 で作成した九州地盤共有データベースを紹介されましたが,大事なのは自主防災組織,消防団,水防団, ボランティアなどの地域住民活動であり,「日常防災」すなわち日常的な生活を防災につなげて考えてほし いとのことでした。

 

九州大学大学院工学研究院教授 善 功企氏